お稽古・舞台/うなぎ喜代川5代目ブログ

お稽古・舞台

人形町 ばち英さん

 こんにちは。うなぎ喜代川です。

10923788_349114645260431_2426441513108047026_n.jpg

人形町甘酒通のお三味線屋 【ばち英】さんよりお年賀をいただきました。

10906224_349114625260433_2938078354648995583_n.jpg

かわいいカレンダーです。1月は縁起のいい大黒さまでした。

店に飾ります。

 

ばち英さんにはお三味線の糸や譜面でお世話になっております。

■ばち英

http://www.tokyochuo.net/issue/traditional/2004/04/

 

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

小唄 千佳喜会

こんにちは。喜代川です。

ちかきかい2014.jpg

小唄 千紫巳恵佳師匠 のゆかた会 でした。

毎年恒例、手前どものお座敷にてです。

 

今年も門弟・お客様が30名程集い賑やかな一晩でした。

ビルの谷間のお座敷から唄や三味線が賑やかに聴こえるというのは

とても江戸らしく、私がつくりたい世界です。

毎年開催いただき、また楽しみにお集まりいただき心より感謝いたしております。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

杵勝会ゆかたまつり

こんにちは。喜代川です。

かつれんゆ.jpg

 

 

かつれん4.jpg

長唄杵勝会 ゆかたまつり 日本橋社会教育会館

 

勝三郎連獅子

唄 杵屋利次郎 杵屋千華 杵屋勝四寿 杵屋勝英治

三味線 杵屋裕太喜 杵屋裕太郎(師匠) 杵屋裕三郎 杵屋裕辰    敬称略

 

無事終了いたしました。

お運びいただいたみなさま、誠にありがとうございます。

これからも伝統を引き継げるよう励んでまいります。応援のほどよろしくおねがいいたします。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

達喜会 無事終了

こんにちは。喜代川です。

ゆうだち た.jpg

「達喜会」 会主 藤間達也先生 日本橋劇場

 

夕立

浄瑠璃 清元一太夫 清元左季太夫

三味線 清元美十郎 清元美一郎

 

無事終了いたしました。

お知らせする機会が少なかったにも関わらずお運びくださった皆様

誠にありがとうございます。

 

踊りの稽古は着物での生活やしぐさにも大変ためになっております。

これからも続けてまいります。応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

長唄 杵勝会 定期演奏会

こんにちは、喜代川です。

今月出させていただく演奏会のお知らせです。

356_600x880.jpg

6月18日(水) 12時開演 国立劇場

幕開けの合奏 「勝三郎連獅子」 にて杵屋裕太喜(きねやひろたき)として弾かせていただきます。

 

杵勝会(きねかつかい)とは、

伝統邦楽長唄三味線を正しく完全な形で継承し、振興、保存、研修等を目的とした日本最大の組織です。

歌舞伎をご覧になる方は、その演奏として舞台にたつ地方としてお聞きになったことがあるかと思います。

年2回国立劇場にて定期演奏会、4年に一度は京都南座などの大きな劇場で演奏会をひらいています。

 

今まで来てくれた友人からは「若い人が出ててびっくりした!」「おじいさんおばあさんばかりかと思った」、

などの感想をいただいています。『長唄;三味線=お年寄り』 という構図があるのですね。面白いコメントだなとおもいつつ、確かに!と思ってしまいました。

 

 ベテランはもちろん若手も出ます、華やかな会です。

いつもと違った世界を感じてみたい方、タイミングの合う方はどうぞお運びくださいませ。

チケット承っております。

 

■杵勝会 東京定期演奏会 

http://www.kinekatsu.com/schedule.html

■前回、京都南座での全国大会の様子はこちら

http://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2013/07/post-382.php

 

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

長唄 伯声会 無事終了 京都新聞

こんにちは。喜代川です。

ひししゃくせおr.jpg

杵屋利光先生会主の長唄伯声会が盛況のうちに終了いたしました。

私ども杵屋裕太郎社中も無事「越後獅子」を終えることができました。

(三味線、写真中央が師匠、裕太郎先生。私は右から二人目)

 

店のお客様を始め、多くのみなさまにお運びいただき感謝いたしております。

ありがとうございました。

 

当日の様子は京都新聞さんが記事になさっています。

上七軒のみなさんは本当に可愛らしくて、一生懸命で、お目にかかれて光栄でした。

これから夏に向けて舞台が続きますが、与えていただける環境に感謝し

お稽古を続けていきたいです。

 

■京都新聞

京都・上七軒の芸舞妓が日本橋発表会 唄や笛太鼓で花添える

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140520000091

華やかな舞台写真もあります。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第61回日本橋くらま会 ありがとうございました

こんにちは。喜代川です

kurama.jpg     kuramas2.jpg

 

日本橋くらま会、お運びいただきありがとうございました。

普段お目にかかる機会の少ない裏方旦那衆、女将衆の芸はいかがでしたか?                                

 

kop@1.jpg

 

今回の会は去年より多くの方にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。

 

「からすてんぐ」による口上、も個性的でおもしろかったですね。

kuama3.jpg kurama5.jpg

半日という短い時間でしたが、小唄、長唄、踊り、等 各店主の意外な一面が見れた方も

多かったかと思います。プログラムで気になった方のお店へどうぞお立ち寄りください。

 

このくらま会は、三越さんのご厚意もあり毎年決まって「4月29日(祝)」に開催しています。

タイミングの合う方はまた来年どうぞお待ちいたしております。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第61回 日本橋くらま会 若女将

第61回 日本橋くらま会 

4月29日(祝火) 12時半開演 三越劇場

小唄 「傘さして」「好きと嫌い」

 

「傘さして」は助六が題材のお江戸らしい華やかな曲です。

「好きと嫌い」は主人への想い(!?)を唄います。

 

入場無料

歴史ありながらも温かい会です。

日本橋旦那衆、女将が多く出演します。

どうぞお運びください。終演後、お愉しみ福びきも。

 

去年の様子

http://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2013/04/60.php

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 

千佳喜会お弾き初め

こんにちは。喜代川です。

きよみえさl.jpg

小唄のお稽古場のお弾き初めが、赤坂の中華「維新號」さんにて行われました。

私は「重ね扇」と「松竹に」、糸で「世辞でまろめて」「風神雷神」をさせていただきました。

声を出すのは愉しいです。また、唄には江戸風情ただよいます。

一昔前によく言われた大人の嗜み三ゴ「囲碁・ゴルフ・小唄」、皆様もいかがですか。

 

■師匠 千紫巳恵佳 先生

http://hirayamayoshiko.blogspot.jp/

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 

震災復興演奏会お礼

こんにちは。喜代川です。

しんあさおれわkl.jpg

震災復興演奏会、盛況のうち無事終わりました。

お越し下さいました皆様誠にありがとう存じます。

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

東日本大震災復興支援長唄演奏会

こんにちは。喜代川です。

ccjeworiaisk.jpg

震災復興支援演奏会、の下浚いでした。

(私、杵屋裕三郎さん、杵屋静子先生、家元・杵屋勝三郎先生、杵屋勝三祐さん)

 

ehsoaspd.jpg

第一部は合奏、第二部はプロによる演奏です。

昨年に続いての会で、今年の収益は岩手県釜石市での楽器寄付に使用されます。

昨年は約350万円が福島県相馬市へ寄付されました。

 

会の中心となる、今藤のお家元・今藤長十郎さんのお繋がりで

宮川町の舞妓さんなども参加します。

(お茶屋さんのブログ発見しました:http://ochaya.kyo2.jp/e355324.html

 

各流派混ざっての合奏はめずらしく、また、演奏を聴きにきてくださることが寄付につながります。

素敵な三越劇場で、華やかな演奏のひとときをどうぞお楽しみください!

 

11月26日(火) 15:30開場 16:00開演

日本橋三越 三越劇場 チケット 3,000円 

(私は最初の合奏「越後獅子」に出ます)

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

小唄 喜代美会

こんにちは。喜代川です。

ewtr.jpg

日本橋三越劇場にて、小唄喜代美会が盛況のうち無事終わりました。

私は唄2曲と、兄弟子でもある赤坂維新號のオーナー鄭さんの糸で出させていただきました。

中央は師匠 千紫巳恵佳先生

 

rewjopk.jpg

よし町芸者久松姐さんによる小唄振り(糸 会主・千紫巳恵先生)。

女優の宮本信子さん、新橋芸者衆、宗家藤間勘十郎さん、又小唄各派の皆さまが勢ぞろいし

華やかな会となりました。

 

お運び下さいました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。

微細ながら江戸のよき文化を皆様にお伝えできるよう、これからも商売同様お稽古もつとめます。

お江戸日本橋の遊び心がずっと残りますように。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

 

小学校における邦楽環境

こんにちは。喜代川です。

syahi.jpg

地域の方がお見えになったので色々お話うかがっていたところ、

兜町にある阪本小学校は今年で創立140周年だそうです。

喜代川より1歳年上です。

 

邦楽体験にもちからを入れていて、クラブ活動でお三味線やお囃子もあるとのこと。

そういえば、毎年4月にある日本橋旦那衆の会「くらま会」でも演奏がありました。

 

また、人形町にある日本橋小学校では年に1度邦楽鑑賞・体験教室があり、

私の属する流派でもある長唄杵勝会の先生方もお手伝いに行っています。

 

お江戸日本橋と呼ばれる地域において、

子供のうちから生の邦楽器の音に触れることができるのは素敵なことだと思います。

 

【阪本小学校-邦楽教育】

http://www.chuo-tky.ed.jp/~sakamoto-es/index.cfm/1,146,22,112,html

 

【日本橋小学校-邦楽鑑賞教室】

http://www.chuo-tky.ed.jp/~nihonbasi-es/index.cfm/1,html

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

月刊日本橋 10月号 「喜代美会」

こんにちは。喜代川です。

gewiaof.jpg

月刊日本橋10月号が届きました。

 

れわdふぁ.jpg

今月の情報かわら版には私も出させていただく小唄の会のお知らせも載っています。


小唄「喜代美会」

元芳町芸者で、現在人形町で小唄や古曲を伝える千紫巳恵先生7年ぶりの会

芳町芸者の久松姐さん、藤間宗家、女優の宮本信子さんを始め小唄各派のお師匠さん方も華をそえる。

10月26日(土) 10時半開演 三越劇場

入場無料 予約不要

 

小唄を習っていらっしゃる方はもちろん、生で聞いたことが無い方もきっとお楽しみいただけると思います。

どうぞ皆様でおでかけください。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

杵勝会定期演奏会 ~舞台のお知らせ~

こんにちは。喜代川です。

きねがつざ.jpg

長唄お三味線の舞台のお知らせです。

9月27日金曜日 13時開演 国立小劇場(半蔵門) 全席自由席 一般6,000円(学生3,000円)

がみだz.jpg

杵屋裕太喜、として開演すぐの合奏「越後獅子」に出させていただきます。

歌舞伎を始め舞踊会の地方として活躍なさる先生方の演奏を味わえる会です。

今回は平日ですが、タイミングが合う方はぜひいらしてください。

日常と少し違うひと時をどうぞ。

全席自由席 一般6,000円(学生3,000円) 

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

2人の息ぴったり・・・名作舞踊鑑賞会

こんにちは。喜代川です。

taftu.jpg

踊りの師匠藤間達也先生が紹介されました。

8月5日の読売新聞です。

記事;http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/trad/20130805-OYT8T00559.htm

 

国立劇場主催、8月10日土曜日 です。

たまに日本舞踊はいかがですか(^v^)

私もうかがいます。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197 店は通常通り営業いたします!

ゆかたまつり終了

こんにちは。喜代川です。

 

kineruji.jpg

お三味線の浴衣浚い無事終了いたしました。

お越しくださった皆様ありがとうございました!

またお知らせいたしますのでどうぞお運びくださいませ。

 

S様御主人からのDVD。ありがとうございます!!!

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

長唄杵勝会 ゆかたまつり

こんにちは。喜代川です。

 

ゆかたまつり1.jpg

今週土曜日、長唄杵勝会の合同お浚い会(=おさらい会、=発表会)があります。

 

7月27日(土) 開演12時、終演予定20時

日本橋社会教育会館(日本橋劇場ではありません。日本橋小学校上)

日本橋社会教育会館;http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi

入場無料

 

私は杵屋裕太喜(きねやひろたき)、として吾妻八景(あづまはっけい)を弾きます。

二時頃です。毎晩お店が終わってから練習してきました。

 

流派の若手の先生方のお弟子さんがご出演なさる、華やかな舞台です。

ご出演の皆さまが日ごろのお稽古の成果を発表するすがすがしい舞台ですので

どうぞ、お気軽にお運びください。

 

店も営業いたしております。会場へ徒歩5分。ついでにうなぎもどうぞ。

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

長唄杵勝会全国大会 京都南座

こんにちは。喜代川です。

 

minamizaki.jpg

6月29日に京都南座での杵勝会演奏会に参加してきました。

200人の大合奏です。

 

minamishita.jpg

下浚い時、舞台から。本番ではほぼ皆さん黒紋付です。

 

大合奏、およびセリや廻し舞台など舞台装置を最大限利用した演奏は

歌舞伎で地方を務める先生方の多い杵勝会ならではの演出です。

 

夏は各地で浴衣浚い(浴衣での発表会)も開催されますので

お見かけの際はぜひおでかけください。

 

杵勝会;http://www.kinekatsu.com/

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約.03-3666-3197

杵勝会名取式

こんにちは。喜代川です。

hirotaki.jpg

私ごとですが、この度師匠杵屋裕太郎先生のお引き立てのもと試験を受け

長唄杵勝会でお名前をいただくことになりました。

師匠から二文字と、屋号喜代川から一文字とって、「杵屋裕太喜(きねやひろたき)」と読みます。

 

gennjikou.jpg

先日水天宮のロイヤルパーク「源氏香」にてお名取式が行われました。

庭園内の茶室にて家元先生、師匠と固めの盃を交しお免状をいただきました。

江戸から続く長唄の伝統の世界に属させていただくことはとても嬉しく、微力ながら

伝統の継承・普及に少しでもお力になれればと思います。

 

今月は京都南座、来月は日本橋にて舞台もあります。

生の音はドラマティックで、唄の意味や韻もおもしろいので、まだ聞いたことのない方にも

ぜひ触れてみていただきたいです。

 

長唄杵勝会:http://www.kinekatsu.com/

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第75回 藤皣会(とうようかい)

こんにちは。喜代川です。

 

kplkm.jpg  

okp.jpg

遅ればせながら。4月28日(日)に国立劇場にて踊りの舞台がありました。

師匠 藤間達也先生とお母様である藤間真起子先生主催の歴史ある会です。

私は長唄 水仙丹前を踊らさせていただきました。

かつらあわせのようすは こちら

 

IMG_0352.JPG

衣装は松竹衣装さん、かつらは東京演劇かつら、床山(=髪結い)は鴨治さん、

地方(=三味線と唄)は杵屋裕光先生・利光先生社中、という私にとっては本当に贅沢な会でございました。

 

お店が終わってからという遅い時間にも関わらずお稽古をしてくださった達也先生、

またともに励ましあって当日を迎えた同門の皆さま、支えてくださる皆様のおかげです。

 

踊りのお稽古では単に踊りのみならず、人としての礼儀や助け合う精神を学ばせていただいており

単に趣味ならず、商いに通じる部分も深く感じております。

これからも商売同様、お稽古にも続けていきたいと思います。

藤間達也先生;http://f-tatsuya.com/

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第60回日本橋くらま会

こんにちは。喜代川です。

 

第60回日本橋くらま会が三越劇場にて開催されました。

くらま会、とは日本橋界隈の旦那衆が日ごろのお稽古の成果をお披露目する

歴史ある華やかな会です。

くらまえ.jpg

お恥ずかしながら私も小唄で出させていただきました。

糸(=お三味線)はお師匠さん 千紫巳恵佳先生です。「とめてはみたが」と「晴れた庭木に」を唄いました。

 

くらまか.jpg

若旦那は大喜利でかっぽれを踊りました。

幇間の桜川七助さんを中心に息の合った!?踊りを披露いたしました。

 

お運びいただきました皆様、ありがとうございます。

江戸のよき文化を継承できるよう、商売同様こういった催しにも積極的に参加していきたいです。

応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第60回日本橋くらま会 4月29日

こんにちは。喜代川です。

 

くら.jpg

第60回日本橋くらま会 が4月29日(祝月)に開催されます。三越劇場。写真は昨年のものです。

「くらま会」というと銀座が有名かと思いますが、日本橋だって負けてはおりません。今年で60回目です。

 

日本橋・人形町の旦那衆を中心に日ごろのお稽古の成果を発揮する華やかな会です。

喜代川若旦那は大喜利の「かっぽれ」に他の旦那衆と一緒に参加いたします。

本日もただいまお昼休みに皆さんでお稽古中です。

 

お恥ずかしながら私も小唄で出させていただきます。

 

入場無料、いつも通っている「あの店」「この店」の店主の違う一面が見られます。

どうぞ御都合合う方はお運びくださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

かつら合わせ

こんにちは。喜代川です。

 

4月に国立劇場にて、日本舞踊のお稽古場の舞台があります。

昨日は「かつら合わせ」といって、かつらの台を自分の頭に合うようにつくっていただく日でした。

katura1.jpg

羽二重をする様子。Kさん。

 

熟練の職人さん方によって、みるみるうちに台が仕上がります。

katura3.jpg

頭の形というのは千差万別で、かつ同じ人でも時期によって微妙に変わるそうです。

よって、舞台ごとに台は作り直します。もちろん、役(髪型)によっても台は変わります。

人の顔立ちもそれぞれですが、「その人が一番きれいに見える」ように調整するというのが基本です。

本当に贅沢なことだと感じました。プロの技術にほれぼれしてしまいました。

 

dai.jpg

完成品。この状態はなかなか見れないですよね(^v^)

 

今日も皆様にとってよい1日になりますように。

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

日本舞踊協会公演 お福さん

こんにちは。喜代川です。

 

fukusa.jpg

 踊りの先生がお出になるので、日本舞踊協会公演へいってまいりました。

国立劇場です。

 

休憩時間に売店でこんなかわいいお福さんに出会いました。一目ぼれです。

お福人形は縁起物のひとつで、3つの戒めがあると言われています。

大きな顔→広く世の中にでなさい、視野広く持ちなさい

小さな口→余計なことや悪口は言わない

低い鼻→天狗にならない

 

とっても穏やかな笑顔です。1階テーブル席におりますのでお越しの際はどうぞご覧くださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

踊り初め

こんにちは。喜代川です。

 

日本舞踊のお稽古で、毎年恒例の踊り初めでした。

odorizome.jpg

何名かで一緒に踊る曲があったにも関わらず、こんなにも多い番数です。

先生のお人柄です。

odorizome2.jpg

私は長唄「水仙丹前」を踊らせていただきました。

4月28日(日)国立劇場にてお稽古場の本舞台があります。

私もこの「水仙丹前」で立たせていただきます。

皆で一生懸命、楽しくお稽古に励んでおりますので

ご興味のあるかたはぜひお運びくださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約.03-3666-3197

小唄お浚い会

こんにちは。喜代川です。

 

ishinngou.jpg

小唄のお稽古をしていただいている千紫巳恵佳先生のお浚い会「千佳喜会」でした。

赤坂維新號さんにて。私は「初雪」と「せかれ」を唄いました。

~嘘が浮世か浮世が実か 誠くらべの胸とむね~

小唄では素敵なフレーズにたくさん出会い、勉強になります。

店におりますとどうしても若女将若女将ともてはやされてしまいますので

できる限り外にでて色々な方に会い、井の中の蛙にならぬよう努めていきたいです。

千紫巳恵佳先生はこちら

 

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約.03-3666-3197

浅草みかど ~小さいお浚い会にどうぞ~

こんにちは。喜代川です

 

先日破れてしまったお三味線の張り替えが終わったとのことで、

浅草の「みかど」さんへお迎えに行きました。

mikado.jpg

みかどさん。浅草公会堂裏。

浅草住まいの時からお世話になっております。

 

mikado2.jpg

つやつや美人になって戻ってきました(^v^)ありがとうございます。

 

お店のお母さんと話していたところ、最近小さいお浚い会の場所を探しているかたもちらほらいらっしゃるとのことです→お日にち、お時間、人数、等によりましては喜代川2階のお座敷をどうぞご検討くださいませ(要お料理注文)。過去には20名程参加の小唄の会、10名以下のお三味線お弾き初めなどの経験がございます。

築80年以上の日本家屋でございます。お三味線の音色を聴かせてあげれば建物も喜んでくれると考えております。何より、場所がないことによって演奏の機会が減ることが自体が悲しいです。

 

 

お江戸文化継承のお役に立てれば幸いです。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

あきの七草

こんにちは。喜代川です。

 

 あきの七草 虫の音に

 鳴かぬ蛍が身をこがす

 君をまつ虫 鳴く音にほそる

 恋といふ字を 大切に

 

今小唄のお稽古で習っています。

君をまつ虫、で君を待つ、とマツムシをかけており艶っぽい秋らしい一曲です。

 

しゃみ.jpg

、、とはいえ我がお三味線は艶も色もなくさけました。。

袋を開けた瞬間さけていたときのショックはお三味線をやってる人にしかわからない衝撃です。。

 

秋の七草 うなぎもどうぞ

うなぎ喜代川 5代目女将

国立劇場歌舞伎

こんにちは。喜代川です。

 

チケットをいただきまして、国立劇場へ歌舞伎を観に行ってきました。

kabuki.jpg

「浮世柄比翼稲妻」です。

この中にある「鞘当(さやあて)」は、日本橋くらま会で若旦那も演じた演目です。

本物を見せてあげようと思いまして一緒に行きました。

 

若旦那の演じた 遊女葛城 は福助さんでした。

両花道を使い、場所は吉原。満開の桜を背景に歌舞伎らしい様式美溢れる一幕でした。

Yさんありがとうございます!

 

日本橋くらま会は毎年4月に日本橋劇場にて開催されます。

来年は4月29日(祝月)です。まだ演目は決まっておりませんが入場無料の楽しい会ですので

ぜひお運びくださいませ。日本橋の各旦那・若旦那衆が日ごろのお稽古の成果を披露いたします。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

第3回はなびし会

こんにちは。喜代川です。

 

秋の連休いかがお過ごしですか。

運動の秋、芸術の秋、はたまた食欲の秋でしょうか(^v^)

 

hanabishi.jpg

昨日15日、月島教育会館にて開催の「第3回はなびし会」へうかがいました。

杵屋勝三郎先生、杵屋勝吉治先生、杵屋勝正雄先生、堅田新十郎先生らのお弟子さんによる浴衣会です。

 

お昼の営業が終わってから駆けつけましたので途中からではありましたが

皆様日ごろのお稽古の成果を存分に発揮なさって、いつもながら活気あふれる会でした!

 

プロの演奏家の皆さまの演奏はもちろんですが、

たとえプロではなくとも、人が何かに一生懸命な姿を拝見するのはとても刺激になります。

とても美しいです。

 

舞台というのは一瞬ですけれども、

その一瞬のためにかけてきた日々があるからこそ美しいのだと思います。

 

ご出演の皆さま本当におめでとうございました!

また来年も楽しみにいたしております。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

日本舞踊 浴衣浚い

こんにちは。喜代川です。

 

はながたみ.jpg

本日無事に日本舞踊の浴衣浚い会を終えました。

今回は清元「花がたみ」で出させていただきました。

浴衣でのお浚い会なので、流派である藤間の浴衣に自前の帯です。

 

お店が終わってからという遅い時間にも関わらずお稽古してくださった先生、

いつも情熱をもってお稽古に励んでいる同門の皆さま、

また今回一緒に組んだEさん、駆けつけてくださった皆様に感謝いたしております。

 

これからはお三味線の会に向けて練習に励みます。

またどうぞよろしくおねがいいたします。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

日本舞踊 下浚い

こんにちは。喜代川です。

 

今日は踊りの浴衣会の下浚い(したざらい)でした。

下浚い、とは本番と同じように通して行うリハーサルのようなものです。

 

お昼の営業が終わってから大急ぎで月島の社会教育会館へ。

相方さんも午前で半休をとってくださり、なんとが無事に終わりました。

shitazarai.jpg

体育館スペースにて。

 

今回踊らせていただくのは、清元の「花がたみ」という曲です。

普通は1人で踊ることの多いこの曲ですが、今回は珍しく2人での振りです。

扇を2枚つなげて蝶にみたてるところが華やかです。

 

本番まであと少しですが一緒に舞台に立たせていただくEさんとともにしっかりお稽古していきたいです。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

 

花形・名作舞踊鑑賞会

こんにちは。喜代川です。

 

h24-8buyouomote.jpg

昨日お昼休みを利用して花形・名作舞踊観賞会へうかがいました。

半蔵門の国立劇場です。

 

プロの舞踊家の先生方の素晴らしい芸を拝見し感動いたしました。

 

美しいものに触れる機会は大切にしたいです。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

趣向の華

こんにちは。お盆も営業する喜代川です。

 

お世話になっている先生の関係で、「第4回 趣向の華」へうかがいました。

hana.jpg

喜代川から徒歩5分の日本橋劇場です。

 

 

市川染五郎さん、藤間勘十郎さん、尾上菊之丞さん が主催なさっている

回を追うごとに大盛況な舞台です。

 

初めてうかがったのですが、予想以上に豪華で素晴らしいひと時でした。

いつもは舞台にお立ちの役者さん(若手)がお三味線を弾いたりお囃子をなさったり、

役者さんというのは連日の舞台の合間に、いろいろな芸事に励んでいらっしゃると感心いたしました。

 

幕間には染五郎さん菊之丞さんらが浴衣反物を売り歩く姿も(^v^)

 

また来年も機会がありましたら是非うかがいたいです。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

杵勝会 ゆかたまつり

こんにちは。喜代川です。

 

長唄 杵勝会 のお浚い会 「ゆかたまつり」 でした。

若手の先生方が中心になって企画・運営をなさる、活気に溢れた会です。

 

最後には、

いつも歌舞伎座で弾いていらっしゃる「あの」先生がお唄を歌い、

いつも唄っていらっしゃる「あの」先生がお三味線、鼓を打つ、という贅沢な天地会が。

 

まさに「まつり」という名が相応しいお浚い会でした。

 

 

 

にわかじし.jpg

私は「俄獅子(にわかじし)」にお三味線で出させていただきました。

廓感満載の唄に、華やかな雰囲気で大好きな曲です。

 

 

 

長唄は伝統芸能ではありますが、手の届かないようなものではなく、

旋律は楽しいですし、歌詞もある意味ポップでファンキー!?で、幅広い方にお楽しみいただけるジャンルかと思います。歌舞伎舞踊にもよく使われています。

もっとお知らせすればよかったと思いました。

 

 

 

若い先生方中心の会ではありましたが、

大きい先生方=お年を召してキャリアのある先生方 も応援にいらしていて、

伝統というものはこういう風にして継承されていくのだなと感じました。

 

 

ご興味のある方は、上記杵勝会のHP内にお稽古場紹介もありますのでぜひご覧くださいませ。

 

 

IMG_3614-thumb-100x74-649.jpg

創業明治7年 夏のうなぎは喜代川で

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

これぞまことの江戸の花

こんにちは。喜代川です。

 

本日は長唄杵勝会の舞台でした。

 

船揃.jpg

国立小劇場にて。

お三味線で 風流船揃(ふうりゅうふなぞろい) に出させていただきました。

 

冒頭のフレーズはこの船揃からの一節。

 

「そもそも船の始まりは~」で唄い出す、船づくしの曲です。

筑波根の 峯より落つる水筋も 

 積りつもりて 秩父より 清く流るる隅田川 

 上げ汐に 佃佃と急いで押せば 

 また上手から二挺三味線弾きつれて ~

川の情景が思い浮かぶ素敵な描写ですね。

 

見事な酒は多けれど 聞いてびっくり まるで三杯 

 飲んだ盃つい ついついのつい~

どうやら舟遊びはお酒もすすむようです(笑)

 

乗りしお客の気も浮かれ 五ウチエイパマカイ 払って 一拳押さえましょ~

おやおや拳を打ち始めました(笑)

 

拳うちやめて踊るやら扇鳴らして唄うやら しどもなや~

あら。拳うちのあとは唄・踊りですね(笑)

 

賑おう 隅田の川面は 

 これぞまことの江戸の花栄うる御代こそめでたけれ~

この一フレーズにこの曲の全てが表されていると思います。

隅田川はこんな風にしてにぎわっていますよ、このにぎわいこそが江戸の花ですよ、

という唄です。

 

いかがでしょうか。江戸時代の船遊びの情景が目に浮かびませんか?

夏らしく風流で、涼しげです。

 

 

========

今までただ好き、というだけでお三味線のお稽古をしてきましたが、

この道50年以上のうなぎ職人さんによりますと、

「4、50年前はどこのうなぎやだって三味線の音が聞こえてたもんだ!」 とのこと。

 

どこのうなぎやでも、とは語弊があるかもしれませんが

少なくともそんなに珍しいことではなかったようです。

 

これもある意味「お江戸うなぎ文化」の一部でしょうか。

 ならば一層お稽古にも励まなくては。。。

 

ゆかたまつり.jpg

杵勝会 ゆかたまつり 

7月15日(日)10時半開演 月島社会教育会館 入場無料

3番目 俄獅子 に出させていただきます

 

 

うなぎを食べて元気な夏を!

昼・夜ともにご予約いただけます(丑の日テーブル席を除く)

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

三越名人会

こんにちは。喜代川です。

 

昨日、大女将からチケットをもらいまして、お昼休みを利用して「三越名人会」へうかがいました。

IMG_4698.jpg

三越劇場です。日本橋三越さんの6階です。

 

こちらの「三越名人会」はなんと今回第648回だそうです。

発足は昭和25年。すでに故人になられた高橋誠一郎、久保田万太郎両先生の提唱でつくられたそうです。

「刹那刹那に消えていく名人たちの至芸を少しでも多く観、聴いておきたい」という志がもとになっているとのこと。その志が現在まで続いているとは、すばらしいです。

 

 

 

 IMG_4368.jpg

三越劇場はつくりがレトロで、豪華でとても好きな劇場のひとつです。

 

長唄の諸先生方の演奏、また、中村壱太郎さんの舞踊などあり、とても素晴らしいひとときでした。

トリの「二人椀久」(三味線;杵屋勝国先生 唄:杵屋直吉先生)は、私の大好きな曲なので特に感激いたしました。

 

三越劇場では演劇のみならず、邦楽の舞台も多く開催されます。

とても素敵な劇場ですので、機会があればぜひ訪れてみてください。

 

日本橋三越さんから喜代川へはタクシー2メータ位でございます。

御鑑賞の後は喜代川のうなぎもどうぞ(^_^) 夜は17時~営業いたしております。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

新ばし 東をどり

こんにちは。喜代川です。

 

お知り合いのお姐さんがお出になるので、新ばし 東をどり へ行ってまいりました。

IMG_2857.jpg

今年で88回目だそうです。歴史がありますね!

3部あるなかの1部目にうかがったのですが、大入りでした。

 

日本橋を背景に、女将・大工・甘酒売り・夫婦万歳、が踊る、「日本橋」という踊りもあり

とてもお江戸らしくて華やかな舞台でした。うちの若旦那も楽しんでおりました。

 

幕間には芸者さんによるお手前も。

IMG_7177.jpg

新ばしは「江戸千家」のお師匠さんについているそうです。

 

IMG_5620.jpg

以前からあこがれていた天紅の御扇子を買ってもらいました←縁に紅が塗られていて色っぽい。

実は、フィナーレの時には黒の引き衣装にこの天紅の扇で全員勢ぞろいとなるのです。

それがとっても素敵で素敵で。

(舞台では踊り用の舞扇です。HPに少し写真が載っていましたので是非ごらんください)

 

新ばしの皆様、おめでとうございました。

東をどりは5月30日まで開催です。お江戸花街にご興味のあるかたはどうぞお運びくださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

三越邦楽会

こんにちは。喜代川です。

 

IMG_8272.jpg

 

お知り合いの方にお招きいただきまして、「第123回三越邦楽会」へうかがいました。

1953年発足の「三越素人名人会」から発展した歴史ある会です。三越劇場です。

 

小唄、長唄、清元、常磐津、など、ご出演の皆様は日ごろのお稽古の成果を発揮なさっていらっしゃいました。

素晴らしかったです。

 

社会で重要な役職を担う傍ら、このような和のお稽古事をお続けになるというのは素敵だと思います。

喜代川でも小規模のお浚い会の御相談を承ります。2階のお座敷にて、うなぎのコース料理をご利用いただけ

ます。ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。

 

和のお稽古を応援いたしております。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

日本橋くらま会

4月29日(日)昭和の日に三越劇場で「日本橋くらま会」が開催されます。

日本橋界隈の料理屋のご主人や旦那衆たちが集まって年に一回各々の芸を披露します。

開場12時、12時半開演です。終演後に福引きもございます。

入場無料ですので日本橋まで寄られた際は是非御観覧ください。

« お客様 | メインページ | アーカイブ | プロジェクトK »

このページのトップへ